【1】あかし ホワイトオークがどのようなウイスキーか理解できる
【2】各種飲み方でのレビューが分かる
着飾らない見た目ながら、中身はモルト風味を存分に楽しめ、食事と合わせやすい実力派『あかし ホワイトオーク』。本日は、本銘柄を見て飲んでいきます。
あかし ホワイトオークについて
ジャパニーズの中でも、特にモルト感を楽しめるクラフトウイスキーの『あかし ホワイトオーク』。ジャパニーズの軽く飲みやすい特徴を持ちながら、モルト感や軽いピート感を味わえる銘柄であり、今までにありそうでなかったウイスキーです。
その為、『ジャパニーズウイスキー好きでアイラ系までは飲めない方』や『アイラ系が好きだけれど、ジャパニーズにも手を広げたい方』両方にヒットするであろう銘柄です。
本銘柄は蒸留所が海の近くに位置する背景もあり、海鮮系と合わせて飲まれるケースが多く、実際非常に合います。しっかりとしたモルト感と軽いピートが塩辛い海の幸の良さを引き上げてくれます。
また、アメリカンオークのシェリー樽とバーボン樽で熟成した原酒を合わせて造られています。その為、両方の樽が生み出す、異なる軽めの甘さがうまく合わさっており、テイストによい働きをしていることが感じ取れます。
『あかしシリーズ』は知名度と比較して、ラインアップが多く、選択できる楽しみがある一方、どの銘柄をまずは試したらよいか分からなくなるのも事実です。そんな時は、まずは本銘柄を選択されることをお勧めします。バランスがよく、ウイスキーの深みも分かりやすく、きっとお気に入りの銘柄になる事でしょう。
江井ヶ嶋酒造について
引用元:Distillerie White Oak | Private Whisky Society
本蒸留所は、ウイスキーだけでなく日本酒やワインも製造する総合酒造メーカーであり、100年以上続く、日本では老舗の中の老舗酒造メーカーです。ブランド名にもなっている通り、蒸留所は兵庫県、明石市に位置し、瀬戸内海や明石海峡大橋といった海に近い蒸留所です。
また、日本では最も古いウイスキー蒸留所の一つであり、サントリーの山崎蒸留所よりもウイスキー製造の免許取得自体は早い記録が残っているようです。(1919年取得)※蒸留所自体は山崎蒸留所の方が古い
製造方法はスコットランド方式をベースにしており、ポットスチルは初留用1基、再留用1基の合計2基です。また、仕込み水は地下水、ピートはスコットランド産を使用しています。規模自体は大きくはないですが、だからこそ、丁寧に造られており、じっくりとファンを増やしている堅実的な蒸留所です。
テイスティング
明石は海が近く、海産物が有名です。その為、地元では鯛やタコ、貝類と合わせて飲まれるイメージがあります。私も、関西に住んでいたころ、タコぶつや明石焼きとともに飲んだのを思い出します。どの飲み方でも、食事によく合います。
■ストレート
香りはしっかり麦を感じれます。ピート香も、アイラモルト程ではないですが、感じ取れます。ブルックラディにうっすらピートを入れるとこんな感じになるのかな?
テイストは、すっきりとした短い甘さとキレの良さ、そしてうっすらピートの余韻が長く続きます。さらっと飲めてしまいます。
■少量の加水
ストレートと比較して、キレの良さがマイルドになり、モルトの甘さとピート感が少し強調された感じがします。ウイスキー単体で楽しむのであれば、少量の加水の方が味わいは深くなると思います。
■トワイスアップ
少量の加水と大きな味の変化は無いように感じます。アルコール度数が46%ですので、それが影響しているのかもしれません。
■ロック
冷やすと、モルト感が強調され、また甘さが丸く、まったりとなりました。
■ハイボール
ストレートの特徴を持った、爽やかで軽いハイボールです。飲みやすくて何杯でも飲めそうです。
以上、本日は『あかし ホワイトオーク』を飲んで見ました。このうっすらピートとさらっと飲める点を、私は特に気に入っています。