【1】イギリス第77代首相ボリス・ジョンソン氏の魅力が理解できる
本日は、寝癖がかわいいイギリス前首相、ボリス・ジョンソン氏についてみていきます。ユーモア溢れるパーソナリティであり、ファンの方も多いのではないでしょうか。ウイスキー片手に、さあ追っかけましょう!
ボリス・ジョンソン氏について
上記動画を観れば、大方どのような方なのか理解できると思います。イギリス第77代首相であり、2019年7月24日から2022年9月6日という短い任期の中で、コロナやウクライナ関係等多くの問題に直面しました。また、EU離脱(ブレグジット)を推進したことでも有名です。
ジョンソン氏は失言や問題行動で、多くの批判を受けてきました。一方で、ジョークで交わす様子や、格式高いイギリス首相と思えない、フランクな対応には魅力を感じずにはいれませんし、カリスマ性があるのも事実です。その為、多くの支持者も獲得しています。
こちらは、ムスリム女性の一部が身に着ける、ブルカについての不適切発言にて、記者にコメントを求められる場面になります。自宅にあるマグカップをかき集め、紅茶を記者に振舞う姿は、『お茶を濁す』とも言えますし、日本(京都)で言う『ぶぶ漬け』の様にも思えます。
就任して間もなく、コロナが流行し、難しい対応に迫られます。この後、イギリス経済は苦しい局面へと向かっていきます。
そして、ご自身もコロナに感染し、一時集中治療室に入る場面もありました。その後、回復し、上記動画の演説が行われます。
コロナ下、国民には行動制限の依頼をする一方、パーティーに参加していたという疑惑が浮上し、批判が殺到します。
ロシアからの侵攻を受けるウクライナに、いち早く訪問し、リーダーシップを発揮した場面です。リーダーシップとカリスマ性を発揮した場面ではないでしょうか。
パーティー問題に加え、痴漢行為があったとされる議員を要職に任命した等により、閣僚からも支持が得られなくなり、辞任へと向かっていきます。辞任に至る経緯については、様々な評価があると思いますが、辞任の挨拶では、しっかりと自身の功績をアピールし、ユーモアを持って次にバトンを渡す姿は一定数評価されています。ターミネータ2のセリフ『Hasta la vista, baby』(地獄でまた会おうぜ!)と言って締めくくります。
ローズアイル蒸留所について
引用元:Boris Johnson visits Teesside Tetley Tea factory for election campaign | Metro News
選挙キャンペーン時に、ボリス・ジョンソン氏が訪問した、ディアジオ社の先進蒸留所である、ローズアイル蒸留所について簡単にご紹介します。最新鋭の技術と設備が整えられており、業界最大手の強さがわかる蒸留所です。
引用元:Roseisle Distillery - United Kingdom
2009年に操業を開始した蒸留所になり、ローズアイル精麦所の敷地内に建設されています。持続可能な蒸留所を目指して、環境コンサル等で有名なAECOMと共に設計されました。蒸留所が消費する約80~85%を再生可能エネルギーで賄える状態になっているとの事です。
設備自体も最新鋭であり、殆ど全ての工程がコンピュター管理されており、異なる原酒の造り分けや、原酒の状態モニタリング等がデジタルにできます。現段階では、殆どがディアジオ社のブレンド用として製造されており、ディアジオ社の主力製品であるジョニーウォーカー等で使用されているとのことです。ほんの一部シングルモルト用として出荷されましたが、グローバルでの需要はブレンデッドの方が圧倒的に多い為、今後もブレンド用として重宝される蒸留所になると思われます。
ジョニーウォーカーの銘柄ご紹介
15年以上熟成された、複数のモルト原酒のみが使用されたブレンデッドモルトウイスキーになります。キーモルトはカリラ、タリスカー、クラガンモア、リンクウッド等になります。バランスに優れており、青りんごの様なフルーティさから、花の様なフローラルさ、そしてバランスの良いピート感。良い銘柄です。
ジョニーウォーカーシリーズの中でも上位に位置づけられており、青りんごのフルーティーさが全面に味わえる上品な銘柄です。価格的には高い部類に入りますが、それに見合った味わいです。是非自分へのご褒美や、大切な方へのプレゼントに!