ウイスキー、時々和食

-CHIKURYA WHISKY-

【スコッチ】タリスカー10年を飲む・特徴と各種飲み方・評価について

・【1】タリスカー10年がどのようなウイスキーか理解できる

【2】各種飲み方での筆者個人的感想が分かる

 

タリスカー10年とは

タリスカー 10年 (※正規品) 45.8度 700ml

 『誰や!ウイスキーに胡椒入れた奴は!もったいないことすな!!』と関西人の私の父や母が飲むと言うであろうコメントです。

 『胡椒の様にピリッと舌にくるような刺激』、『爆発するような刺激』とよく表現されるタリスカーシリーズ。スコッチのシングルモルトが好きな方は、本銘柄を好まれて飲まれる方も多いと思います。タリスカーシリーズをまだ試したことのない方はまずは、『タリスカー10年』から飲まれると段階的に本シリーズを楽しめると思います。

 10年はタリスカーを代表する銘柄であり、アイランズで製造されています。ピートと潮の香りとスモーキーさがあり、その中に甘さもある、最初は『あれ?これアイラモルト?』と思わせるが、ピリピリする感覚が来る辺りから『でもアイラではないな...』と1銘柄で幅広く楽しめて、想像を掻き立てられます。

 そして、もっと刺激が欲しいとなれば、『タリスカー ストーム』を試せばよいし、もう少し優しくタリスカーの特徴を感じたいと思うのであれば『タリスカー ポートリー』や『タリスカー ディスティラーズエディション』を選択すればより楽しめると思われます。参考までに銘柄のリンクを以下に張り付けておきます。

タリスカー蒸留所について

f:id:chikurya:20220222220220j:plain

引用元:TALISKER | Moët Hennessy Diageo (mhdkk.com)

 タリスカー蒸留所は、アイランズ、中でもスカイ島に位置する蒸留所です。アイランズモルトの詳細を知りたい方は以下を参照ください。

chikurya-whisky-tokidokiwasyoku.com

 このスカイ島は別名『ミストアイランド(霧の島)』と呼ばれ、霧がかかる頻度が多い地域になります。またタリスカー蒸留所がある辺りは、山々と海に囲まれており、悪天候になった場合、まさしく名称にもなっている『ストーム』のような状況になります。

このような気候をそのままボトルに入れて熟成させたのがタリスカーなのではないでしょうか。ちなみに『タリスカー』とは創業者が住んでいた家の名前なんだとか。

テイスティング

f:id:chikurya:20220222233858j:plain

 『タリスカー10年』は個性が強い銘柄ですが、不思議なことに和食~洋食まで幅広く合わせる事ができます。何なら、チーズ~スイーツまで合わせられます。その為、固定観念に捉われることなく、是非色々な食べ物と合わしてみてください。

■ストレート

 甘さ、スモーキーさ、潮、ピリピリがかなりよい感じできます。文字で書くと忙しい感じになりますが、すごく調和が取れています。私の場合はチーズが欲しくなります。私の個人的ランキングでは、ストレートで飲みたい銘柄TOP5に入ります。

 

■少量加水

 ストレートと比較し、甘さとピリピリが強調されたように感じます。加水することで甘さが引き立つのは良くあることですが、ピリピリが強調されるとは少し予想外でした。これも美味。

 

■トワイスアップ

 甘さと潮の香りが引き立ちました。一方タリスカーらしさのピリピリはあまり感じなくなりました。100点満点で言えば、80点はありますが、タリスカーらしさは減衰した印象です。

 

ハイボール

 いい。爽やか且つ、甘さ、スモーキーさ、ピリピリが良い感じで同居しています。良く胡椒をかけて飲んだりもしますが、かけたくなる気持ちも分かります。

以上、本日は『タリスカー10年』を飲んでみました。