ウイスキー、時々和食

-CHIKURYA WHISKY-

製造方法・飲み方・その他

【飲み方】バーボンをチャコールメローイング(炭で濾過)して飲む

【1】自宅でチャコールメローイングしたウイスキーのテイストを理解できる 【2】新たな飲み方が発見できる 皆さんお馴染みの『ジャックダニエルシリーズ』はチャコールメローイングという独自の製法を行っており、すっきりした味わいを作っています。それで…

【飲み方】1か月コルク漬けにしたウイスキーを飲む

【1】コルク漬けにしたウイスキーのテイストを理解できる 【2】コルクによるウイスキーへの影響の傾向が理解できる ウイスキーを長く楽しむ為に、『コルクにウイスキーが接触しないようにする』事が一般的に要求されます。確かに、コルクの劣化が早まるので…

【飲み方】ウイスキーを高速/長時間スワリングして飲む

【1】ウイスキーを高速/長時間スワリングした際の影響を理解できる ウイスキーやワイン等のお酒の入ったグラスを軽く回すことを『スワリング』と言います。その際に、高速且つ、長時間行った際にどのような影響があるのでしょうか。実際に試してみました。 …

【飲み方】家庭で作る簡単アイリッシュコーヒーの作り方

【1】家庭で作るアイリッシュコーヒーの作り方が分かる 寒い季節には温かいウイスキーが飲みたくなるものです。お湯割りも良いですが、温かいコーヒーとウイスキーを使用した『アイリッシュコーヒー』という選択肢はいかがでしょうか? 砂糖や生クリームのま…

【飲み方】アードベックTENを造る-その③-

【1】安価にアードベッグTENを造ることを考察し、実践する。 大好きなアードベッグTENを何とかして造れないかを『その②』では実践してきました。ただ、上手くはいきませんでしたので、今回は前回の改善ポイントを押さえて実践したいと思います。参考までに、…

【飲み方】アードベックTENを造る-その②-

【1】安価にアードベッグTENを造ることを考察し、実践する。 大好きなアードベッグTENを何とかして造れないかを『その①』では考察してしてきました。そして、その内容を実践する時が来ました!それでは、造っていきます。『その①』を知りたい方は以下を参照…

【飲み方】ミズナラ風 ジャックダニエル シングルバレルを飲む

【1】『ミズナラ風 ジャックダニエル シングルバレル』の作り方が分かる 【2】ウイスキーの新たな飲み方がわかる ジャパニーズウイスキーにおいてミズナラ樽で熟成されたウイスキーはメジャーですが、バーボン(テネシー含む)においてはほぼ存在しません。し…

【飲み方】おかえりバナナ ただいまウイスキー -ドライバナナのウイスキー漬け-

【1】『おかえりバナナ』の作り方が分かる 【2】ウイスキーの新たな飲み方がわかる 『おかえりー!!』帰宅した際に、そう言ってもらえたら嬉しいですよね。本日は、出かけてしまって久しぶりにかえって来たバナナさんに『おかえり!』とウイスキーを通じて…

【飲み方】アードベックTENを造る-その①-

【1】安価にアードベッグTENを造ることを考察し、実践する。 アードベッグTENを安く手に入れる方法を考える 『アードベックTEN』が大好きですが、毎日浴びるように飲んだ場合、どうしてもコストに頭を悩まされる。私が飲みたい(浴びたい)ペースとコストの関…

【製造方法】エンジェルズシェアとは?熟成との関係について

【1】エンジェルズシェアについて理解できる ウイスキーを熟成をしていくと、『エンジェルズシェア』、日本語では『天使の分け前』と言われる事象が発生します。本日はこのなんともお洒落な響きの『エンジェルズシェア』とはどういった事象なのかついて見て…

【製造方法】ウイスキー製造工程の『熟成(マチュレーション)』について

【1】ウイスキー造りの工程である、『熟成』について理解できる 【2】『熟成』の工程について理解できる ウイスキー造りにおいて、『蒸留』の次の工程になる『熟成』。『マチュレーション』と呼ぶケースもあります。本日は本工程がどのようなものなのかにつ…

【製造方法】ウイスキー製造工程の『蒸留(ディスティレーション)』について

【1】ウイスキー造りの工程である、『蒸留』について理解できる 【2】『蒸留』の工程について理解できる ウイスキー造りにおいて、『発酵』の次の工程になる『蒸留』。『ディスティレーション』と呼ぶケースもあります。本日は本工程がどのようなものなのか…

【製造方法】ウイスキー製造工程の『発酵(ファーメンテーション)』について

【1】ウイスキー造りの工程である、『発酵』について理解できる 【2】『発酵』の工程について理解できる ウイスキー造りにおいて、『マッシング(糖化)』の次の工程になる『発酵』。『ファーメンテーション』と呼ぶケースもあります。本日は本工程がどのよう…

【製造方法】ウイスキー製造工程の『マッシング(糖化)』について

【1】ウイスキー造りの工程である、『マッシング(糖化)』について理解できる 【2】『マッシング(糖化)』の工程について理解できる ウイスキー造りにおいて、『モルティング(製麦)』の次の工程になる『マッシング(糖化)』。本日は本工程がどのようなものなの…

【製造方法】ウイスキーのフレーバーを決める重要な要素であるピートについて

【1】ピートについて理解できる 【2】『モルティング(製麦)』でのピート乾燥の工程が理解できる 燻製の様なスモーキーさ(Smoky)、ヨードのような薬品香(Medicinal)が合わさった風味を『ピーティ(Peaty)』と良く表現されます。どのようにしてこれらのテイスト…

【製造方法】ウイスキー製造工程の『モルティング(製麦)』について

【1】ウイスキー造りの工程である、『モルティング(製麦)』について理解できる ウイスキー造りにおいて、まず最初の重要な工程である『モルティング(製麦)』。本日は『モルティング(製麦)』とはどのような工程なのかについて詳しく見ていきたいと思います。 …

【飲み方】ハイボール好き必見!神戸ハイボールの特徴と作り方について

【1】神戸ハイボールの特徴が理解できる 【2】神戸ハイボールの作り方が理解できる 氷を使わないスタイルのハイボール、通称『神戸ハイボール』。氷を使わない為、ウイスキーが薄まる事がなく最後まで美味しく味わうことができます。そんな、ハイボールの究…

【飲み方】年中飲めるアイリッシュコーヒーの特徴と作り方について

【1】アイリッシュコーヒーの特徴が理解できる 【2】アイリッシュコーヒーの作り方が理解できる 寒い時期や、一日の最後のほっこりしたいタイミングで飲むと格別なアイリッシュウイスキー。ただ、夏だけでなくアイスコーヒーを使用すれば夏に合うアイスカク…

【飲み方】氷の種類と自宅でウイスキーを楽しむ為の氷づくりについて

【1】一般的な氷の種類が理解できる 【2】自宅でウイスキーを楽しむ為の氷の一工夫が理解できる ウイスキーをより楽しむうえで、銘柄や飲み方にこだわると同じ位、適切な氷を選択することが味の違いに直結します。たとえば、同じ銘柄、同じ飲み方をしていて…

【飲み方】心と身体が温まるホットウイスキーとアレンジレシピについて

【1】ホットウイスキーについて理解できる 【2】ホットウイスキーのレシピについて理解できる 今回は寒い日には欠かせないホットウイスキーの魅力とレシピについてご紹介します。 ホットウイスキーの魅力について ホットウイスキー(別名:お湯割り)はシンプ…

【飲み方】ホットウイスキーに欠かせないクローブとホットウイスキーに合う銘柄について

【1】ホットウイスキーに欠かせない『クローブ』について理解できる 【2】ホットウイスキーに合うと筆者が考える銘柄が理解できる ウイスキー好きにとって、寒い冬には必ず飲みたくなる『ホットウイスキー』。単純にお湯で割るだけでも十分に楽しめますが、…

【製造方法】単式蒸留と連続式蒸留の違いは何?味にどのような違いが出るの?

【1】単式蒸留と連続式蒸留の違いが分かる 【2】どのようにウイスキーの味に違いが出るのか分かる ウイスキーを知っていく際に、良く出てくるフレーズ『単式蒸留』『連続式蒸留』。一体これらの蒸留はどのような方法なのでしょうか。また、ウイスキーの味に…

ウイスキーの色についての歴史(どのようにしてウイスキーに色が付いたのでしょうか)

【1】ウイスキーに色がついた歴史が分かる 【2】ウイスキーの熟成の歴史が分かる スコッチウイスキーをより深く味わう上で、スコットランドの歴史を知ることは非常に有意義と言えます。現在ではスコッチウイスキーは世界で最も有名なウイスキーとなっていま…

ウイスキーのNASって何?魅力とは?(Non Age Statement)

【1】ウイスキーのNASについて理解できる。 NASとは なぜNASが存在するのか? NASの魅力について NASのお勧め銘柄について NASとは NASとは『Non Age Statement』の略であり、年数表示されていないウイスキーの事になります。簡単にはウイスキーの箱や、ボト…

世界の5大ウイスキーについて

【1】世界の5大ウイスキーについての概要が理解できる 世界5大ウイスキーはどこの国で造られどんな特徴があるのでしょうか。それでは見ていきましょう! スコッチ アイリッシュ ジャパニーズ アメリカン カナディアン スコッチ スコットランドはイギリスの…

そもそもウイスキーとは何なのか?

【1】ウイスキーの定義が理解できる 【2】ウイスキーの要素について理解できる 各国毎に、詳細の定義は異なりますが、共通する定義を今回ご紹介します。 ウイスキーとは何か(定義について) ①原料が穀物であること ②蒸留酒であること ③熟成していること ウイ…

ウイスキーと和食

【1】ウイスキーや料理(和食)が好きな方へ 【2】ウイスキーや料理(和食中心)を学びたい方へ 自己紹介 こんにちは!ちくーりゃです。 お酒を飲むことも見ることも好きで、特にウイスキーに魅了されています。また和食を作ることと食べることが好きで、ウイス…